Quantcast
Channel: 赤峰和の「日本が、日本であるために」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 133

放談(125) 露骨なまでの親中・親韓【2000年以降】――諸悪の根源としての朝日新聞(10

$
0
0

?.放談 「横井君と藤原君、そして赤峰君のあげな話、こげな話」 第125回 

露骨なまでの親中・親韓【2000年以降】
   ――諸悪の根源としての朝日新聞(10)




(「極左になった朝日新聞【1960年〜2000年まで】――諸悪の根源としての朝日新聞(9)」のつづき)

?―3/4 左翼文化人の跳梁跋扈=朝日新聞が左翼文化人を育成した

赤峰 ここに韓国の新聞記事二つあるのですが、ちょっと見ていただけますか。

1つ目:「侵略者の日本がまず反省すべき」…日本知識人1300人が声明 2012年09月29日中央日報/中央日報日本語版
日本の知識人と市民団体代表が28日、東京の参議院議員会館で記者会見を行い、「非暴力」と書かれた紙を見せている。 大江健三郎氏(77、1994年ノーベル文学賞受賞)ら日本の知識人と市民団体が29日、「領土問題を論じるには、日本が先に歴史を反省しなければならない」という声明を発表した。約1300人が署名した声明には、本島等元長崎市長、小田川興早稲田大教授、平和運動家の池田香代子氏らの名前が並んでいる。

2つ目:慰安婦:「河野談話の継承」求め知識人1300人が署名運動 2014/03/14 朝鮮日報(東京=安俊勇(アン・ジュンヨン)特派員) 
慰安婦問題専門家・林博史氏など主導:日本の知識人約1300人が、旧日本軍の慰安婦動員の強制性を認め謝罪した「河野談話」の継承を求める署名運動に乗り出した。最近、慰安婦の強制動員を否定し「河野談話を検証する」と主張している安倍政権に対し、公の場で批判し、反省を促すものだ。今回の署名は、関東学院大学の林博史教授(59)や、日本大学の小浜正子教授など、これまで河野談話の継承・発展を主張してきた研究者たちの主導で行われている。

二つの記事の間に2年間あるのですが、両方とも日本の知識人1300名と書いてあります。これは、名簿の使いまわしだと思います。


藤原 桜内文城代議士に対する名誉毀損訴訟を起こした吉見義明氏の「呼びかけ人」の中に、上記に署名した名前と重複する人がいます。こういう人は、反日活動の、いたるところで名前を連ねていますね。 

「慰安婦」問題の根本的解決を求める研究者の声明呼びかけ人:庵逧由香(立命館大学)、板垣竜太(同志社大学)、鵜飼哲(一橋大学)、内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、岡真理(京都大学)、長志珠絵(神戸大学)、小野沢あかね(立教大学)、笠原十九司(都留文科大学名誉教授)、北原恵(大阪大学)、金富子(東京外国語大学)、駒込武(京都大学)、河かおる(滋賀県立大学)、志水紀代子(追手門学院大学名誉教授)、宋連玉(青山学院大学)、高橋哲哉(東京大学)、中野敏男(東京外国語大学)、早川紀代(女性史研究者)、林博史(関東学院大学)、姫田光義(中央大学名誉教授)、藤永壯(大阪産業大学)、藤目ゆき(大阪大学)、吉田裕(一橋大学)



横井 こういう知識人といわれる人の発言の根拠は、自分の専門以外では、当然、朝日新聞記事をもとにしているわけですから、朝日新聞の記事が取り消された今、対応は極めて難しくなるでしょう。

藤原 1300名署名のなかに池田香代子氏【※1】の名前が出てきていますね。この人は人格的にも問題がありそうです。

【※1】池田香代子氏:2014年4月、Twitterに「あ べ し ね」とツイートを投稿した。批判を受けてこのツイートは削除されたが、後日、「おはようございます。反省してます。これからは甘党を目指し、シュガーの『ウエディングベル』で行きます。♪くたばっちまえ アーベ」と、ツイートを投稿。

これこそがヘイトスピーチではないでしょうか。

また、1300名署名の中に大江健三郎氏がいますが、評論家の池田信夫氏はこう評価しています。

韓国の中央日報によれば、「大江健三郎氏ら日本の知識人と市民団体が『領土問題を論じるには、日本が先に歴史を反省しなければならない』という声明を発表した」そうだ・・・【中略】要するに、日本の「アジア侵略の歴史」と領土問題は何の関係もないのだ。この声明が「石原都知事の尖閣購入宣言が、中国に挑発と映っても不思議ではない」というのはその通りだが、李明博大統領の挑発はどうなのか。中国の暴動については何もいわないで、日本だけ攻撃するのはどういうわけか。こういう幼稚な平和主義は危険だ。中韓のメディアが大きく報道して「侵略しても日本国民が後ろから弾を撃ってくれる」と誤解すると、かえって戦争を誘発するからだ。


横井 池田信夫氏の評価は的を射てますね。朝日新聞とともに歩む「知識人」と言う人たちの論理の杜撰さをずばりと指摘しています。



赤峰 あと朝日新聞を語るときは、どうしても、松井やより氏を語らねばなりません。「女性国際戦犯法廷【※2】」を主催した一人です。この中に韓国挺身隊問題対策協議会の尹貞玉氏や、クマラスワミ氏、NHKの池田恵理子氏、長井暁氏、朝日新聞記者の本田雅和氏らの名前があります。

【※2】女性国際戦犯法廷;第二次世界大戦中、旧日本軍が組織的に行った強かん、性奴隷制、人身売買、拷問、その他性暴力等の戦争犯罪を、昭和天皇を初めとする9名の者を被告人として市民の手で裁く民衆法廷を開いた。


藤原 この模様を後にNHKが放送【※3】して大問題になりましたね。

【※3】:NHKは2001年1月30日、ETV特集シリーズ「戦争をどう裁くか」の第2夜「問われる戦時性暴力」で、「慰安婦問題などを扱う民衆法廷(模擬法廷)の日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷」を放送した。
2005年1月12日、朝日新聞は、「NHK『慰安婦』番組改変 中川昭・安倍氏『内容偏り』前日、幹部呼び指摘」との見出しで、経済産業相・中川昭一と内閣官房副長官・安倍晋三からこの番組の編集についてNHK上層部に圧力があったとする報道を行った。
2005年7月に、朝日新聞は上記報道の検証記事を掲載したが、主張の裏づけとなる新事実を欠くものであった。これに対し、NHKや産経新聞は、この番組の編集について政治家からの圧力がNHK上層部にあったとする今までの報道には根拠がないので、朝日新聞は明白な根拠を示すべきであるとした。


横井 この問題でも朝日新聞は虚偽を報道し、他のマスコミから大バッシングを受けるわけです。

なお、「女性国際戦犯法廷」を主導した松井やより氏は、朝日新聞在職中の社会部のトップ時代に「強制従軍慰安婦」と主張しています。

また、この「女性国際戦犯法廷」に関わった本田雅和氏は朝日新聞の傲慢さを体現したような記者で、たびたびトラブルを起しています。作家の筒井康隆氏が絶筆宣言をしたきっかけも本田記者がつくったといわれています。

赤峰 ところで、朝日新聞は、民主党政権時はわが世の春だったようですね。週刊ポスト2011年2月4日号にこんな記事が載ります。

中でも(菅)総理が信頼する朝日の編集幹部は、消費税引き上げと環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加、小沢切りの3 点セットを断行すれば菅内閣を社をあげて支援すると約束して・・・【中略】 “天下の朝日”の後押しが迷っていた総理を動かした


横井 それだけに、自民党が復活すると朝日新聞の安倍政権への憎しみは尋常ではなくなりました。ヘイトスピーチ以上の罵倒を繰り返しています。韓国の新聞が日本叩きをするときの言葉遣いと同じになっています。

しかし、その朝日新聞も8月5日の記事取消と9月11日の謝罪会見で、国民のすべてが朝日新聞の正体を知ることになりました。
現在の朝日新聞は殆ど立ち直れない状況になってきたのだと思います。

赤峰 ではここで、朝日新聞の内情を知り尽くした情報筋のお話を伺います。

・「知識人1300名による声明」「知識人1300名の署名」という情報ソースはすべて朝日新聞社からです。

・この1300名のうち、実際に賛同しているのは300人弱の人達です。

・1000名以上の人は、声をかけられ、お付き合いで賛同しているだけです。


・お断りして、仲間外れにされることを極端に恐れているのです。

・かつて、裏切り者扱いされた者が、暴力的な仕打ちにあったことを知っているからです。


・共産党系は思想を通すためなら暴力をも肯定するのです。

・「平和主義」は仮面であり、彼らの隠れ蓑だということを知る必要があります。

つづく



当ブログは、?.赤峰和の時事解説、?.時事放談(鼎談)、 ?.日本政治精神史、?.国際政治解説、?.提言、?.平成ネット塾、の六つで構成されています。時宜に応じて、テーマごとに分類して解説を加えてまいります。


読者へのお願い:当ブログでは、以下の体験のある方を募っています。
1.学校の修学旅行や職場の旅行、個人旅行などで韓国に行き、慰安婦像の前で謝罪や土下座をさせられたなど、屈辱的な体験をされた方。
2.韓国企業との取引や、韓国との文化交流などの中で、慰安婦がらみの屈辱を受けたり、経済的な損失を被った経験のある方。
3.そのほか、思わぬところで、慰安婦がらみで不快な体験をされた方。(国内、海外問わず)

このような体験をされた方から詳しいお話をお聴きしたいと思います。お心当たりのある方は下記のメールアドレスにご一報ください。
★当ブログに掲載するものではありません。

なお、当方のアドレスは akaminekazu2014@gmail.com です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 133

Trending Articles